輸入住宅にお住まいの皆さま、窓のトラブルでお困りではありませんか? 窓は家の顔であり、快適な暮らしを守る大切な要素です。
しかし、一般的な日本の住宅とは異なる構造や素材を持つ輸入サッシは、「どこに修理を頼めばいいのかわからない」「部品が手に入らない」といった悩みにつながることが少なくありません。
この記事では、輸入住宅の窓でよくあるトラブル事例から、DIYでできる簡単な修理、そしてプロに任せるべき修理・交換まで、詳しく解説します。大切な住まいの窓を長持ちさせるためのヒントとして、ぜひ最後までお読みください。
1.輸入住宅の窓に多いトラブルとは?

輸入住宅の窓は、その独特なデザインと機能性で魅力的ですが、経年劣化や環境によって特有のトラブルが発生することがあります。
1-1.結露やカビ
輸入サッシ、特に樹脂製や木製の窓は気密性が高いため、室内の湿気がこもりやすく、結露が発生しやすい傾向にあります。結露を放置すると、窓枠やサッシにカビが生え、美観を損なうだけでなく、健康被害につながることもあります。定期的な換気や除湿を心がけることが大切です。
1-2.窓の開閉がスムーズにいかない
窓の開閉が重い、途中で引っかかる、鍵がかかりにくいといったトラブルもよく見られます。これは、建付けのわずかな歪みや、サッシのレール部分にゴミやホコリが溜まっていることが主な原因です。力を入れて無理に開閉しようとすると、部品が破損してしまう可能性があるため、注意が必要です。
1-3.網戸の破損
日本の網戸とは異なるプリーツ式の網戸や、巻き取り式の網戸が使われている輸入サッシも多いです。これらの網戸は、経年劣化でネットが破れたり、巻き取り部分のバネが故障したりすることがあります。ホームセンターなどで手に入る一般的な網戸とは規格が違うため、交換が難しいと感じる方が多いようです。
1-4.ガラスのひび割れやパッキンの劣化
二重ガラスや三層ガラスといった複層ガラスが使われていることが多い輸入サッシですが、強い衝撃でひび割れが起こることもあります。また、ガラスとサッシの間にあるゴムパッキンは、紫外線や雨風にさらされることで劣化し、ひび割れや硬化が進みます。ここから雨水が侵入し、窓枠の腐食につながることもあるため、注意が必要です。
2.輸入住宅の窓、DIYで修理できる?

「少しの不具合なら自分で直したい」と考える方もいらっしゃるでしょう。軽微なトラブルであれば、DIYで解決できることもあります。
2-1.レールのお手入れ
窓の開閉がスムーズにいかない場合、まずはサッシのレール部分を掃除してみましょう。古い歯ブラシや掃除機を使って、溝に溜まったゴミやホコリを取り除くことで、動きが改善することがよくあります。掃除後、潤滑スプレーを少量吹きかけるのも効果的です。
2-2.蝶番の調整
窓の建付けが悪い場合は、サッシの蝶番を調整することで改善されることがあります。製品によって調整方法は異なりますが、六角レンチなどを使ってネジを締め直すことで、建付けの歪みを修正できる場合があります。
2-3.網戸のネット交換
一般的な網戸と同じように、ネット部分の交換自体はDIYでも可能です。ただし、輸入サッシに合ったネットや、専用のゴムパッキンが必要になることが多いため、事前に製品の規格を確認することが大切です。
DIYで修理する際は、無理な力を加えないことが重要です。少しでも不安を感じたら、無理せずプロに相談することをおすすめします。
3.専門業者に依頼すべき窓の修理・交換

DIYでは対応できない、専門的な知識と技術が必要な修理や交換もあります。
3-1.ガラスのひび割れ・交換
ガラスのひび割れは、そこから雨水が侵入する原因になるだけでなく、強度が低下し、大きな破損につながる危険性があります。複層ガラスは専門の業者でなければ交換が難しいため、ひび割れを見つけたら早めにプロに相談しましょう。
3-2.サッシ本体の歪みや破損
窓の開閉が非常に重い、隙間風が入ってくる、鍵がかからないといった問題は、サッシ本体の歪みや破損が原因かもしれません。サッシは建物の構造にも関わる重要な部分であり、修理には専門的な知識が必要です。無理に修理しようとせず、専門業者に診断を依頼してください。
3-3.部品の手配
輸入サッシは、メーカーや製品によって使用されている部品が異なります。日本国内では手に入りにくい特殊な部品が必要な場合、専門業者であれば海外のメーカーから取り寄せることが可能です。
3-4.窓全体の交換(カバー工法)
サッシ本体の劣化が激しい、修理費用が高額になる場合は、窓全体の交換も視野に入れる必要があります。最近では、既存の窓枠を残したまま新しいサッシを取り付ける「カバー工法」という方法もあり、費用や工期を抑えながら窓を新しくできます。
4.輸入住宅の窓修理、業者選びのポイント

輸入住宅の窓修理を依頼する際は、業者選びが非常に重要です。
5-1.輸入住宅の施工実績が豊富か
輸入サッシの構造や部品を熟知している業者を選ぶことが何より大切です。ウェブサイトなどで輸入住宅の施工事例や、輸入サッシの修理実績を公開しているか確認しましょう。
5-2.複数のメーカーに対応できるか
輸入サッシには様々なメーカーがあります。特定のメーカーにしか対応できない業者ではなく、幅広いメーカーの製品を扱っている業者であれば、安心して相談できます。
5-3.見積もりが明確か
修理内容や費用が明確に記載されている見積もりを出してくれるかどうかも重要なポイントです。部品代や工賃などが一式ではなく、細かく記載されているか確認しましょう。
5-4.アフターフォローがしっかりしているか
修理後も安心して暮らせるよう、アフターフォローや保証制度が充実している業者を選びましょう。
5.まとめ:大切な輸入住宅の窓、プロに任せて安心を

輸入住宅の窓は、デザインや性能の高さが魅力ですが、修理やメンテナンスには専門的な知識が不可欠です。DIYで解決できる簡単なトラブルもあれば、プロに任せるべき重要な修理もあります。
大切な住まいの窓を長持ちさせるためには、輸入サッシに詳しい信頼できる業者を見つけることが大切です。
Ocean Studioでは、新築の輸入住宅はもちろんのこと、今回ご紹介したようなサッシの修理や交換などのリフォーム・リノベーションも承っております。
輸入住宅の窓についてお困りごとがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。お客様の暮らしに寄り添い、最適な解決策をご提案いたします。