
前回は、毎日できる10分間のキッチン掃除をご紹介しました。後編では、月1回のキッチン掃除について見ていきましょう。
1.月1回のキッチン掃除

毎日の簡単掃除に加えて、月1回はキッチン全体を徹底的に掃除することで、蓄積された汚れをしっかり落とし、より清潔で快適なキッチンを維持できます。
① 五徳の掃除
五徳は毎日洗っていても、吹きこぼれや焦げ付きが蓄積しやすい場所です。月1回の念入り掃除で、こびり付いた汚れをしっかり落としましょう。用意するものは、重曹またはセスキ炭酸ソーダ、クエン酸、大きめの鍋(アルミ・銅・真鍮以外)、メラミンスポンジです。
まず、大きめの鍋に水1Lと重曹またはセスキ炭酸ソーダ大さじ3杯、クエン酸も同量入れます。五徳を鍋に入れ、水を沸騰させて10分間煮ます。その後、火を止めてお湯が冷めるまで待ちましょう。お湯が冷めたら五徳を取り出し、メラミンスポンジで汚れをこすり落とします。水でよくすすいだら完了です。
② コンロの天板掃除
コンロの天板は、素材によってお手入れ方法が異なります。月に1回は天板の素材に合わせた方法で掃除しましょう。用意するものはホーロー・ガラストップならクリームクレンザーと食品用ラップ、フッ素コートなら台所用中性洗剤、食器用スポンジです。
天板の掃除方法は、天板の素材によって異なります。
【ホーロー】クリームクレンザーを塗布し、丸めた食品用ラップで優しくこすり洗いします。
【ガラストップ】台所用中性洗剤をつけたスポンジでこすり洗いします。落ちにくい汚れには、クリームクレンザーと丸めた食品用ラップが効果的です。
【フッ素コート】台所用中性洗剤をつけたスポンジで優しくこすり洗いします。研磨剤入りの洗剤はコーティングを剥がす原因となるため避けましょう。
③ 換気扇(レンジフード)の掃除
レンジフードは油汚れが付着しやすい場所です。月1回、もしくは半年に1回を目安に掃除しましょう。用意するものは、大きめのゴミ袋(40L)、沸騰させ冷めた重曹水またはセスキ炭酸ソーダ水、歯ブラシや割り箸です。
まずはフィルターを取り外し、ファンやネジなどのパーツを取り出します。大きめのゴミ袋にパーツを入れ、沸騰させた重曹水またはセスキ炭酸ソーダ水を浸かるまで注ぎましょう。1〜2時間浸け置きすると、汚れが浮いてきます。浮いた汚れを歯ブラシや割り箸などで汚れをこすり落とし、水で洗い流したら完了です。
④ 魚焼きグリルの掃除
魚焼きグリルは使用するたびに掃除するのが理想ですが、最低でも月1回は掃除しましょう。用意するものは、重曹またはセスキ炭酸ソーダ、洗い桶または大きめのゴミ袋、台所用スポンジ、歯ブラシ、メラミンスポンジです。
まずは、洗い桶またはゴミ袋に40℃くらいのお湯を入れ、重曹またはセスキ炭酸ソーダを溶かします。次に、受け皿と網を浸け置きし、30分ほど置いて汚れを浮かせます。浮いた汚れは、スポンジや歯ブラシ、メラミンスポンジで汚れをこすり落としましょう。最後にぬるま湯で汚れを洗い流し、水気を拭き取ってからグリルに設置します。
⑤ シンクの掃除
シンクは毎日使用する場所なので、汚れが蓄積しやすいです。月1回の念入り掃除で、水垢や石鹸カスをしっかり落としましょう。用意するものは、クエン酸水、ペーパータオル、食品用ラップ、スポンジです。
クエン酸水を水垢にスプレーし、ペーパータオルでパック。食品用ラップでカバーし、数時間放置します。すると、スポンジでこすると綺麗に水垢が落とせます。
⑥ 排水口の掃除
排水口はぬめりや油汚れが溜まりやすい場所です。月1回は排水口の奥までしっかり掃除しましょう。用意するものは、40℃くらいのお湯、セスキ炭酸ソーダ水、スポンジや歯ブラシ、アルコール除菌スプレーです。
まずは、排水口に40℃くらいのお湯を流します。排水口やゴミ受けにセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、10分ほど置きましょう。スポンジや歯ブラシなどで汚れをこすり落とします。最後に水で汚れを洗い流し、アルコール除菌スプレーをしたら終了です。
⑦ 電子レンジ・冷蔵庫の掃除
電子レンジや冷蔵庫も、定期的な掃除が必要です。重曹やセスキ炭酸ソーダを使って、臭いや汚れを落としましょう。
【電子レンジの掃除】
耐熱容器に重曹水(水200mlに重曹大さじ1)を入れ、電子レンジで5分ほど加熱。蒸気で庫内の汚れが浮き上がるので、拭き取りましょう。
【冷蔵庫の掃除方法】
まず、庫内の食品を全て取り出し、棚やトレーを外します。重曹水またはセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、拭き取ってください。終わったら、外したパーツを洗い、庫内に戻して終了です。
⑧ 食洗機の掃除
食洗機は食器を洗うだけでなく、定期的なお手入れも必要です。月に1回は食洗機専用の洗剤やクエン酸を使って、庫内の汚れを落としましょう。
2.まとめ

キッチンの掃除は大変ですが、定期的に続けることで清潔なキッチンを保てます。綺麗なキッチンで毎日気持ちよく料理をしたい、という方は、ぜひここで紹介した掃除方法を試してみてください。
「お掃除の手間が省けるキッチンはないの?」「お手入れしやすいキッチンの素材って何?」という疑問がある方が入ればお問い合わせください。
毎日のお手入れの負担を減らせるキッチンをご提案いたします。